2015-01-01から1年間の記事一覧

水中の汚れの指標~化学的酸素要求量(COD)~

こんにちは、福岡ラボ化学分析グループです。 今回は化学的酸素要求量(COD)の分析について紹介します。 CODとは、水中の汚れの指標でのことでCODの値が大きいほど、 水が汚れていることになります。 実際の分析の様子です。 沸騰している水浴に、水試料と…

グループ会社でも活躍中!

皆様こんにちは 今回の現場奮闘記は本社 ユースビルよりお送り致します。 ユースビルの中には東洋環境の事務部門以外にも 関連グループ会社の事務が集結しています! ㈱クリニカルパソロジーラボラトリー ㈱九州保健ラボラトリー 主に女性が頑張っている職場…

食の安全を広めるために

今回のブログは、福岡事業所営業部 食品検査推進担当がお届けいたします。 食品検査推進の取り組みとして、日ごろより検査を頂いていますお客様から要請を受け、 調理従事者の方を対象とした衛生講習会を実施させていただいております。 講習会の内容はお客…

焼却残渣の行方 ~熱灼減量分析より~

皆様こんにちは!今回は宮崎ラボ測定グループからお送りさせて頂きます。 こちらは、清掃センター様からお預かりしました検体です。 焼却残渣の熱灼減量を分析しております。 こちらのるつぼにて電気炉(600℃)で熱灼します。 → 現在、九州管内からたくさん…

食欲の秋、食品検査の秋

皆様こんにちは、暑い夏が終わり季節はもう秋ですね。秋と言えば食欲の秋! 今回の現場奮闘記では熊本営業所から食欲旺盛、安達が食品分析のご紹介をします。 こちらはとある高等学校からお預かりした食品です。 (左からソース、ケチャップ、清涼飲料水、ジ…

熱い夏は終わらない

今回の現場奮闘記は宮崎ラボ水質検査グループがお届けいたします。 もうすぐ10月、今年も残り3ヶ月となりました。 朝夕は涼しくなりましたが、水質検査グループは、まだまだ「熱い夏」と闘っております。 検査室の朝 分析状況 多くの検体を頂き、社員一同「…

水質検査 ~九州を代表する河川より~

今回の現場奮闘記は、鹿児島事業所 営業よりお届けします。 先日、鹿児島県伊佐市の川内川上流周辺に行きました。 東洋のナイヤガラと称される曽木の滝です。 豊富な水量に圧倒されます。 100年前に作られた曽木発電所跡です。 ダムが満水の時は水没して、姿…

わくわく水生生物調査隊 2015

今年もやってきました9回目のわくわく水生生物調査隊です。 音を聞き においを嗅ぎ 透視度を見て パックテストも満足です。 生物採集は一番人気! 未来環境を創造する宮崎県日向市 庄手・梶木地区農地水環境部会の皆さんでした。 今年も参加させていただき、…

地域環境美化活動!!

皆さんこんにちは! 今回は福岡事業所が元気一杯お送りします。 地域環境美化活動の一環として、今年、ラブアース・クリーンアップ に参加しました。 きれいに見える町も集めてみるとたくさんのごみが… 綺麗な町・綺麗な環境は地域の皆さんのこうした活動や想…

ISO17025認証取得

皆様、こんにちは! 今回の現場奮闘記は、福岡ラボがお届けします。 昨年より福岡ラボで認定に取り組んでおりました『ISO17025』を 先日、認定頂きました!! ISO17025とは? http://www.pjla.jp/iso17025/iso17025/ 福岡ラボ稼働2年目に突入しました! 今後…

夏を乗り切ろう! ~プール水検査編~

夏本番!プールの季節がやってきました! 今回のブログは福岡ラボ微生物検査グループがお届けします。 河川など自然のきれいな水を利用したプールは冷たくて気持ちがいいですね。 河川プール(水浴場)では水質の基準があり、 ふん便性大腸菌群・油膜・COD・…

お客様の信頼を得るために

今回のブログは、宮崎事業所がお届けします。 私たちは、お客様からご依頼を頂いておりますが、現場に赴く際には 様々な思いで身なりを整えます。 飲料水の採取は作業着を着用 食品工場では、白衣を着用 海上や湖沼等ではヘルメットと 汚染される可能性の高…

土用丑の日

こんにちは! 今回の現場奮闘記は、福岡ラボ 食品理化学検査グループがお届けします。 今年も夏がやってきました! 夏バテ防止に7月24日と8月5日の『土用の丑の日』にウナギを食べてみるのはどうでしょう。 ウナギはビタミンが豊富です。例えばビタミンAは…

食中毒と手洗い

皆様こんにちは! 今回の現場奮闘記は、鹿児島県は姶良市にあります九州食品分析センターの久保がお届けします。 九州食品分析センターのある鹿児島県は6月に入ってから連日の雨です。 じめじめと湿度の高いこの季節は、食中毒の発生が多くなります。 そこで…

ホタル舞う水環境

皆様、こんにちは! 今回の現場奮闘記は、福岡ラボ 機器分析グループよりお届けします。 先日、私たちは福岡のとある河川に、ホタルを見に行きました。 空気も澄んでいて、ホタルもとても綺麗でした。 地面にいたゲンジボタルです。 ホタルは、古くからきれい…

水・食・環境のこと1040(トーヨー)にご相談ください!

皆様こんにちは! 今回は宮崎事業所より福岡の事業本部へ異動してきた日下がお届けします。 冬の福岡は雨ばかりでした。(福岡の冬は日照時間が短い事が特徴のようですね) やっと5月に入り晴れた日が増えてきたと思ったら、もう梅雨が来ます…。 快晴の多い…

土壌の分析 ~前処理編~

皆さま、こんにちは! 今回の現場奮闘記は、福岡ラボより化学・機器分析グループが土壌分析の一部をご紹介致します。 採取した土壌は、湿っていたり、土以外の石や木片等が混ざっていたり、 大きな土の塊になっていたりします。 分析するためには、土を乾燥…

施設見学奮闘記

みなさんこんにちは。 今回は鹿屋営業所からお送りいたします。 先日、弊社宮崎ラボに、曽於地区水道協議会御一行様が施設見学に来られました。 黒岩リーダーによる会社概要の説明後、早速ラボ内を見学して頂きました。 真剣に分析機器・分析方法の説明を聞…

営業の心得 道

今回の現場奮闘記は、九州南端に位置する奄美営業所から、 採水場所へ向かう際の「心得」をご紹介します。 採水場所はご覧の通り「獣道」です。 奄美大島諸島で草むらに入る際に気を付ける事は・・・ もちろん 「ハブ」 です。 ひたすら獣道を踏み均し、やっ…

平成26年度水道事業実務者セミナー開催のご案内

例年、ご好評をいただいております、 水道事業実務者セミナーのご案内を申し上げます。 『平成26年度 水道事業実務者セミナー』 鹿児島県会場/1月28日(水) 13:00~15:30会場/かごしま環境未来館 鹿児島市城西二丁目1番5号 演題 「安全な水を供給す…