営業部
夏場も慌ただしい、延岡事業所の現場奮闘記です。 暑い日が続きますね、私たち外で作業する者にとっても試練の季節です。 こんな暑い日にはプールにでも飛び込みたいものです。 プール…そうです。今回はプールに関する業務をご紹介したいと思います。 突然で…
山霧の立ち込める高崎山から、大分営業所の現場奮闘記です。 梅雨に入り、霧が出る日が多く、その影響で高速道路も通行止めになり、業務に支障が出る日々。 こんな天気では気分も沈みがちになると思われますが、サンプリングで体を動かした “大分営業所の元…
私たち東洋環境分析センターでは、 検査と調査を通じて、地域の環境の変化も調べています。 今回は地域の水環境の変化についてお話しします。 「井戸調査いきます」 (出発風景) 井戸の現状を調べる方法の一つとして井戸の深さ、井戸の水位の測定、水質検査…
南国、奄美営業所よりお届け致します。 今回は奄美大島より更に南に位置する沖永良部島への出張採水です。 まだ夜も明けない午前5時の名瀬港。 眠たい目をこすりながら、無事乗船しました。 今から約6時間かけて奄美~沖永良部までのフェリーでの移動となり…
みなさんこんにちは。 鹿屋営業所から現場模様をお届けします。 ??? どこで何をしているの? と思われた方多いと思います。 鹿児島県は大隅半島の南部に位置する“錦江町”にて、処分場の浸出水調査をしている様子です。 ここに辿り着くのだけでも一苦労で…
皆さんこんにちは。今回は熊本営業所の中村がお届けします。 まず、皆さんが熊本と聞いて思い浮かぶことは何ですか? やはり『くまモン』ですかね。 今や日本で最も有名な人気キャラクターです。 熊本の街の至るところで見かけます。 この人気ぶり凄すぎます…
回は鶴の越冬地として有名な鹿児島県出水よりお送りします。 今年はシベリアより鶴の飛来が遅かったのですが、あっという間に万羽鶴になり、 サンプリングに向かう途中の田んぼの中にいるのをよく見かけます。 皆さんが鶴と言ったら北海道の白い丹頂鶴を想像…
こんにちは。宮崎事業所の小原です。 2012年も残りあと僅かとなりましたが、今回の「現場奮闘記」は、いつもと雰囲気を変え毎年恒例レクレーションの一コマをお送りします。 「チーム対抗ドッチビー大会」です! ドッチビーとは、ドッチボールの”ボール”を”…
師走のバタバタのなか、一句タイトルを考えた竹崎です。 この時期、現場サンプリング作業もいよいよ締めくくりです。 今年最後の現場は、水道法に基づく水質検査! しかも浄水は水道法基準項目の50項目でした。 水道法施行規則の改正に沿って採取容器も増え…
皆さんこんにちは!!宮崎事業所の川崎です! 南国の宮崎も日に日に寒さが増してきました。 今回は真冬の海へ船でサンプリングに出発します!! さぁ、現場に到着しました。 しかし、あまりの寒さに体が動きません・・・(笑) 気合だー!!(空元気) 今日の調…
突然ですが、・・・・・何の写真かわかりますか? 延岡名物「鮎やな」の風景です。 11月に入り、大分寒さも厳しくなってきました。 延岡には「行縢おろし」と言う言葉があるのですが、とても風が強く気温も下がり 外に出るのが辛くなります。 ですがこの時期…
ニューフェイスです。 今年7月より大分営業所に配属になりました久保と申します。 毎日、検体の回収や採水業務で現場に足を運んでいます。 今回は、採水現場の状況を撮影しました 。 少し緊張気味ですが、一つ一つ丁寧に採水業務を行っています。 大自然の中…
朝晩の風が涼しくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 今回の現場奮闘記は、福岡事業所よりお届けします。 当社では水道法改正に伴い、更なる水質検査の信頼性の確保の為、ことしの3月末より福岡ラボを立ち上げました。 稼動して早6ヶ月・・・…
今回の現場奮闘記は、奄美営業所から発信致します。 今年の4月から水道法施工規則が改正になり、細菌検査に併せて理化学検査の一部も12時間以内の検査開始になりました。 本土でしたら直接ラボに持込み検査を開始できますが、離島の奄美諸島では12時間以内の…
皆さん、毎日暑い中、お仕事お疲れ様です。 夏バテしていませんか? 夏休みも残りわずかになってきました。 さて、今回は鹿屋営業所よりお送りします。 8月は水道法に基づく水質検査が最も忙しい時期です。 浄水50項目、原水38項目等々・・・。 1ヶ所当たり…
九州も梅雨明け間近となり、いよいよ夏本番となりそうです。 今回は熊本営業所より伊東がお届けいたします。 節電対策を色々と考えさせられる今日この頃、熊本営業所もついに(今頃?)「緑のカーテン」なるものを実施し始めました。色々悩んだ末に選んだのが…
先日アスベスト除去作業に伴うアスベスト粉塵測定を実施しました。 病院の解体で煙突断熱材(カポスタック)除去作業工事 公民館の天井吹き付け材の石綿含有ヒル石除去作業工事 以上のような現場の測定を実施してまいりましたが、除去作業を行っている皆さん…
こんにちは。宮崎事業所の小原です。 今日も沢山の検体をお持ち込み頂きましたので、少しだけご紹介いたします! こちらはプール水の検体です。 学校のプール開きが始まるため、この時期はたくさんのご依頼があります。 放射性物質を自主的に分析されている…
いよいよ宮崎県も梅雨入りです。 降雨の影響を受ける検査内容は、僅かな晴れ間にサンプリングラッシュです。 この日も宮崎市の事業所から早速現場へ。 例によって車で来れるのはここまで、谷を下ります。 そして見えてきた採取現場は!! 草で立入禁止が見え…
前回ご紹介しました“ダム水質調査現場”でダム改修工事が行われているのですが、今回は通常の道路が通れないために、村道へ迂回しました。 そこで出会った光景が! わかりますか?この状況! 普段は、杉の木が覆っているのでしょうが、伐採を行ったので、すべ…
前回 昨年9月のブログで紹介頂きました “福岡営業所 渡邉” です。 前回ブログ(東洋環境分析センター始めました) あれから半年・・ 前だけを向いて、先輩たちに追いつこうとがんばってきました。 そんな半年を少しだけ振り返ってみたいとおもいます。 秋口…
一雨毎に暖かくなる日が多くなってきていますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。 今回のブログは九州管内、最南端に位置する「奄美営業所」よりお届けいたします。 本日の奄美営業所の業務内容は浴槽水検査でございます。 浴槽水の検査とは・・・ ○循環ろ…
今回は鹿屋営業所からお送り致します。 今日のメイン業務は… 河川水および海水調査です。 早起きして天気を確認! 曇…まぁよし! 出社後,前日までに準備した道具類の再確認! よし! 「東洋環境分析センター 鹿屋営業所」 いざ出発! 現場は垂水市。 鹿屋か…
今回の現場奮闘記は熊本事業所よりお届けいたします。 日に日に寒さが厳しくなってきている今日この頃。今回の現場奮闘記は南阿蘇・高森でのサンプリング風景をお届けいたします。 この時期になると雪が降ることも珍しくない南阿蘇・高森の道は、国道等の大…
今回は鹿児島事業所よりお送り致します。 検査のご依頼を頂き、今回は初めての浸出水サンプリング。 採水ポイントは清流の上流地点。 初現場ということもあり、時折止まっては地図を確認しつつ、山道を進んでいると何と行き止まり・・・ まだポイントまで大…
月一回の水道水と下水道水検査のための島わたりということで、 時刻表を見ながらスケジュール調整も万端に出発しました。 順調にこなし、あとは島わたり・・・! なっなんと!定期船舶検査中!で一便欠航していました。 生活に欠かせないライフラインの検査…
こんにちは。宮崎営業所の日下です。 今回はトランスの絶縁油PCB分析の試料採取に行ってきました。 聞きなれない方も多いかと思いますので簡単に説明します。 1989年以前に製造されたトランス(変圧器)・コンデンサ(蓄電器)の中の油(絶縁油)にはPCBが含…
今回は、気持ちの良い環境調査を紹介します。 河川調査は、流心で行うことが基本とされています。 ここは橋が架かっていないので、直接川に入り、 長いひしゃくを使って、より流心に近いところの水を採取します。 流される危険もあるので、ヘルメット・ライ…
今回の現場奮闘記は、大分営業所から海域調査(底質)の様子をお送り致します。 天気は快晴、波も高くなく、絶好のサンプリング日和です。 まずは海域調査のポイントを船長と打合せします。 今回の調査船はサウザン○サニー号ではなく、しん○い丸です。 ライ…
宮崎県高千穂町 んっ! 東国原英夫 前知事が天の声を聴いた場所! やってきました。 ん!この橋高すぎやせんかい! かの有名な、雲海橋! の下の小さい橋でした。 五ヶ瀬川は、谷が深く、水脈が複雑に入り組んでいます。 よって、架かっている橋も高~いっ!…